fc2ブログ
プロフィール

RolferYui

Author:RolferYui
吉祥寺、表参道でロルフィング、クラニオセイクラルワーク、ソマティックエクスペリエンシングなどボディワークをご提供しているアドバンストロルファー青山結です。
ボディワーク、ダンス、瞑想などを通して、人間の可能性を日々探求しています。
お一人お一人の身体に耳を傾け、その人本来の輝きにつながるお手伝いをすることが大きな喜びです。

MENU

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

郡山WS

2019.06.03 21:48|活動報告
昨日、郡山WS&個人セッションへ行ってきました。
早いもので15回目になるようです。

毎度のことながら複数名のロルファーがいる場でのセッションはとてもパワフルで、やんちゃな子供たちが走り回る中で深いワークが出来たりして楽しかったです。

帰りの新幹線の中で色々な手技療法の話になった時に、田畑さんが「やっぱりロルフィングが最強!」と言っていたのも嬉しかった。
そのとおり!

顔なじみの方も初めましての方も、ご一緒できてとても嬉しかったです。
ありがとうございました!

郡山ワークショップ(12/9)

2017.12.12 00:13|活動報告
田畑さん主催の郡山WS&個人セッション会に同行してきました。

今回はお子さんの割合が多く、私が担当した5人全員がお子さんでした。
年2回、4年ほど伺っているのですが、常連さんとの再会&成長を感じるのも楽しみの1つです。

午前中の参加者同士の交換セッションで変化のための安全な場がかなり出来上がり、身体の土台もしっかりしたので、
30分の個人セッションでかなり深いワークができて良かったです。
今回はSE的にコヒアランスを引き出した後、必要なつながりをムーブメントなどで見つけてもらうようなワークが多かったです。

ロルファーズの打ち上げも毎度ながら最高でした♪

カラダLOVE

2017.04.05 21:08|活動報告
おっちゃん主催のお話&ミニワーク会、楽しかったです。
来てくださったみなさま、ありがとうございました!

みなさん積極的に質問してくださったので、ご質問やニーズにおこたえする形ですすめていきましたが、事前にお伝えしたいと思っていたことドンピシャでおもしろかったです。

体の中にいる心地よさを感じてもらったり、体への好奇心が湧いてくると良いなと思っていましたが、そのような流れになりました。

私は体って邪魔で不自由だなと感じていた状態からカラダマニアへ変わっていったので、’どんな流れで体に関心が向いていくか’というテーマはとても生々しく、得意分野なんだなぁと思いました。

今はカラダ大好きです♡
めっちゃ奥深くて好奇心が尽きないし、どこまでも応えてくれるところが愛らしいです。

知的障害児のための休息の質を高めるワークショップ2

2014.10.17 00:10|活動報告
前回と同じ児童デイサービス施設に伺って、第二回ワークショップを開催しました。

今回は、SE(ソマティックエクスペリエンス)トレーニングでお世話になっている浅井咲子さんにもご参加頂き、神経系を落ち着かせる遊びをリードしていただきました。
子供たちは大喜びで、神経系を落ち着かせる方法を楽しみながら覚えてくれました。

前回の訪問で、子供1人1人の個性やモードの変化を尊重することが大切だと感じたので、訪問メンバーを増やし、より自由度の高いプログラムにしてみました。

タッチワークでは職員さん1人1人に具体的な触り方や意識の持ち方などをお伝えしました。
ボディワークが初めての職員さんも上手にワークされているのを見て、人同士が触れ合って安らぐのは本質的な機能なんだな、と感じました。

快く受け入れて下さった児童デイサービス施設のみなさま、訪問メンバーのみなさま、ありがとうございました!
またバージョンアップしてお届けしたいと思っています。

ご興味をお持ちの施設の方、ご連絡お待ちしております!


↓ご感想いただきました。ありがごうございます♪
************************************
【職員さんの声】
・子供たちがリラックスしているのが目に見えてわかり、とてもいい時間でした。
・普段、声が止まらなかったり、動きの多いお子さんが体の力を抜いて気持ちよさそうにして過ごしていたので今後もそういう時間を作れたらいいなと思いました。
・介助者側も子どもに寄り添い体に触れることで、いつもより身近に感じることができました。
・しばらく触れていると子どもたちと一体になっているような感覚になりました。いい経験になりました。

【お子さまの声】
・体の触られたところがあたたかくて気持ちがよかった。
・みんなで横になって、ゆらゆらして楽しかった。そのあと、じっとしていて眠くなりました。
・「ぶー、ぎゅー、にぎにぎ」 をみんなでやったのが楽しかったです。またやりたい。

http://orsg-r.wix.com/outreachrolfers#!知的障害児のための休息の質を高めるワークショップ2/c1mek/473B4FAF-8CE8-4E89-B3A0-3D0BD99AE850

知覚で変わる動きの質

2014.08.31 19:42|活動報告
昨日のアウトリーチーズ主催ワークショップ。
http://orsg-r.wix.com/outreachrolfers#!第二回ワークショップ開催/c1mek/195742CA-8BBF-40AA-AE06-D4FA8CCBD87B
レポートをアップしました。

動きのシークエンスを教えるメソッドは世の中にたくさん普及していますが、動きの質を向上させるメソッドは少ないように感じます。
必要以上に頑張りすぎてしまって力みが抜けないというお悩みに対して、ロルフムーブメントでは力みを手放して洗練された動きが現れるのを助けることができます。

ロルフムーブメントには様々な手法が含まれていますが、今回はロルフィング講師ウベア・ゴダールが確立したトニックファンクション理論を噛み砕いてお伝えしました。

知覚が変化し、重力や空間・自分自身との関係性に変化が起こると、動く前の準備の状態(プリムーブメント)が変わり、より機能的な新しい動きが生まれることを実感して頂けたと思います。

私自身が人生で困難な時に身体を動かすことに助けられてきたので、みなさんがオンリーワンの心地よい動きを探究するサポートができてとても嬉しかったです。個人セッションでは味わえない、場のトーンのダイナミックな変化も印象的でした。

つっこんだご質問あり、隣の会場から流れてくる懐かしい歌あり、笑いありの楽しいワークショップになりました。

参加者のみなさま、サポートしてくれたみんな、ありがとうございました!