fc2ブログ
プロフィール

RolferYui

Author:RolferYui
吉祥寺、表参道でロルフィング、クラニオセイクラルワーク、ソマティックエクスペリエンシングなどボディワークをご提供しているアドバンストロルファー青山結です。
ボディワーク、ダンス、瞑想などを通して、人間の可能性を日々探求しています。
お一人お一人の身体に耳を傾け、その人本来の輝きにつながるお手伝いをすることが大きな喜びです。

MENU

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

好奇心

2012.11.17 01:08|ロルフィング
今年のGWから受けていた、ロルファー田畑さんによるロルフムーブメント・ワークショップが一段落しました。ロルフィング10シリーズを構造的な見方に加えて、より機能的な見方で組み立てる方法を学びました。
テクニックも沢山教えて頂きましたが、施術者としての有り様(プレゼンス)を多く学んだな、と思います。

施術者が一方的に介入するのではなくクライアントさんの自己調整能を引き出すスタイルのワークで大切なのは、安心して委ねられるスペースを提供することとオープンな関心を向け続けることだと改めて感じました。
そのためには瞬間ごとに明晰な状態であること(今ここ、マインドフルネス)が大切で、その集中力を保ってくれるのが私の場合は‘好奇心’です。

まるで赤ちゃんが見知らぬ世界に触れていくように、好奇心を持って触れるとき、クライアントさんのカラダも新しい可能性を模索しながら開いてきてくれるように感じます。

協会主催WS「ラクな肩で行こう」

2012.11.10 22:23|お知らせ
ロルフィング協会主催WSの日程が12月8日に決定しました。第3回目のテーマは肩です♪
詳細はこちら↓
http://rolfing.or.jp/ws.html
今回は2部と3部のサポートに入る予定です。

体のしくみを知り、知覚を開くことで楽に動けることを体験してもらえたらと願いながらプログラムを考えています。
肩が気になっている方、体のしくみに興味がある方、多くのロルファーに会ってみたい方もぜひ☆

力まない為には?

2012.11.01 00:01|身体の探求
バレエのレッスンの後、なんで力まないで出来るの?と友人に聞かれたので、力みを手放していった過程をあらためて思い返してみました。

ボディワークを受けているうちに身体が楽な動き方を自然に選択できるようになっているのだと思いますが、メンタル的には失敗をリカバーしようとするのを止めていったのが大きいかな、と思います。

失敗しないように意識していると、自分を監視したり、失敗に備えて準備したり(プリ・ムーブメントといいます)といった身体を緊張させる癖がついてしまうんですね。
失敗は成長のプロセスの一部だと思って、気にしないで流すように心がけています。

シンプルに‘踊る’ことだけにフォーカスできた時、無駄な力みが抜けて気持ち良く動けているな、と思います。