側弯症とロルフィング2
2013.05.20 13:39|ロルフィング|
側弯症は原因の分らない‘特発性側弯症’が大部分を占めていて、特に思春期の女子に多くみられることが知られています。
原因は明らかにされていないものの、体の変化を隠そうとするなどの要因で縮こまっていると体が成長するためのスペースが十分に与えられず、脊柱が曲がってしまうのではないかという説もあります。
私は恐らくこのケースだったので、縮こまっていた部分が解放されて適切な方向に伸びていった結果、側湾が見た目では分らない位まで改善したのだと思います。
ロルフィングでは、背骨周りの縮こまった筋肉や筋膜をリリースして全身のバランスを整えるのが、側弯に働きかけるオーソドックスな方法です。
今回のムーブメントトレーニングでは、直接背骨の制限に働きかける方法だけでなく、胸骨、肩甲骨、股関節、足、頭蓋、心臓、腎臓などなど、他の部分との関係性をみながらワークする方法を探究しました。
私自身は、足が骨盤や脊柱をより効率よく支えられるようになり、脊柱がさらに自由になりました。
バレエのカンブレ(体を反る動き)が日々進化中です♪
側弯症はケースによっては治療がとても難しいと言われていますが、ロルフィングが助けになるケースは多いだろうな、とあらためて実感しました☆
原因は明らかにされていないものの、体の変化を隠そうとするなどの要因で縮こまっていると体が成長するためのスペースが十分に与えられず、脊柱が曲がってしまうのではないかという説もあります。
私は恐らくこのケースだったので、縮こまっていた部分が解放されて適切な方向に伸びていった結果、側湾が見た目では分らない位まで改善したのだと思います。
ロルフィングでは、背骨周りの縮こまった筋肉や筋膜をリリースして全身のバランスを整えるのが、側弯に働きかけるオーソドックスな方法です。
今回のムーブメントトレーニングでは、直接背骨の制限に働きかける方法だけでなく、胸骨、肩甲骨、股関節、足、頭蓋、心臓、腎臓などなど、他の部分との関係性をみながらワークする方法を探究しました。
私自身は、足が骨盤や脊柱をより効率よく支えられるようになり、脊柱がさらに自由になりました。
バレエのカンブレ(体を反る動き)が日々進化中です♪
側弯症はケースによっては治療がとても難しいと言われていますが、ロルフィングが助けになるケースは多いだろうな、とあらためて実感しました☆