fc2ブログ
プロフィール

RolferYui

Author:RolferYui
吉祥寺、表参道でロルフィング、クラニオセイクラルワーク、ソマティックエクスペリエンシングなどボディワークをご提供しているアドバンストロルファー青山結です。
ボディワーク、ダンス、瞑想などを通して、人間の可能性を日々探求しています。
お一人お一人の身体に耳を傾け、その人本来の輝きにつながるお手伝いをすることが大きな喜びです。

MENU

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

バレリーナのための動きのワークショップ♪

2014.03.30 18:20|お知らせ
バレリーナ向けワークショップを主催いたします♪
http://rolfinglove.jimdo.com/バレリーナのためのワークショップ/

第1回のテーマはプリエです。
動きの始まりであり、終わりであるプリエ。
力強さ、速さ、正確さなど動きの質にとっても、怪我をしにくい身体にとっても、しなやかで質の高いプリエは重要です。

ゆだねることで地面からサポートされる感覚、2方向に伸び続ける感覚、脚の関節が連動して動くことで身体の中に生まれるつながりなどを探求しながら、プリエの質を向上させましょう。
動きから切り離された緊張したプリエから、全身がのびやかにつながって地面からサポートされるプリエへ!

ご希望日時やテーマのリクエスト、大歓迎です。
よろしくお願いいたします☆

「ロルフィング®に学ぶ!」WS

2014.03.25 13:57|お知らせ
先輩ロルファー扇谷孝太郎さんのワークショップのお手伝いをさせて頂くことになりました。

‘しくみマニア’で身体の不思議を解明し続ける孝太郎さんですが、私からみて印象深いのは‘天性の共感力’です。
軽い立ち話のつもりが、一瞬にして丸ごと受け入れられた感覚と共に感情が解放されたことが何度もあるのです。
マニアックさと温かくピュアな人柄の絶妙なバランスで、参加者の心と身体を開いてくださることでしょう♪

パフォーマンスの向上を求める方、身体の仕組みに興味がある方、孝太郎さんに興味がある方は是非是非♪

『ロルフィング(R)に学ぶ柔軟性のひみつ~背骨と骨盤の緊張をほどく~』
【テーマ】背骨と骨盤の緊張をほどく
【日時】5月1日(木)10:00~15:00(休憩1時間あり)
【定員】8人(最少催行人数:4名)
【会場】BMS R-Lab(品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F)
【料金】10000円
【詳細&お申し込み】
http://www.bodymindspiritresearchlab.com/?p=7323

『ロルフィング(R)に学ぶ手・足・体幹の筋膜システムの連動』
【テーマ】手、足、体幹の連動
【日時】5月26日(木)10:00~15:00(休憩1時間あり)
【定員】8人(最少催行人数:4名)
【会場】BMS R-Lab(品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F)
【料金】10000円
【詳細&お申し込み】
http://www.bodymindspiritresearchlab.com/?p=7404

初ボルダリング♪

2014.03.22 01:13|身体の探求
ロルファー仲間のなっちゃん、あきこさんに誘われて、新高円寺で初ボルダリングをしてきました♪
ボルダリングというのは、ロープなどの道具を使わずに素手で‘ホールド’と呼ばれる突起物を掴んで登る、フリークライミングの一種です。
のんびり休憩しながら3時間楽しみ、スノーボードの後のような全身の倦怠感が心地よかったです。
ロルファー3人なので、終わった直後に仰向けになって両腕を同時にリリースして貰えたのも贅沢でした♪
ボルダリングはロルファーと来るに限るねーとか言いながら。

素手で掴みながら登るので握力が必要なのかなと思っていましたが、重要なのはやはりコアサポート、足から背骨や腕など全身へのつながり、スムーズな重心移動でした。
運動のジャンルが変わっても、効率の良い身体の使い方には共通項が多いですね。

自分の中心から手足を四方八方にリーチしながらゴールに向かって進んでいくのは、普段あまり意識を向けにくい苦手な方向に意識を向けていく、つまり知覚を広げていくのにとても有効だな、と感じました。
私はセッションなどを受けて知覚が広がると視界がクリアになるのですが、ボルダリングの後も視界が広く鮮明になりました。
‘ゴールに向かってチャレンジする情熱’が、自分で作っていた制限をひょいっと飛び越える(≒知覚が広がる)エネルギーになるのだと思います。

高い所から安全を感じてコントロールしながら落ちる経験も良かったな、と思います。
大腰筋が固着する原因の1つとして、‘落下する’恐怖がある、と聞いたことがあります。
大人になってからは身長以上の高い場所から落ちる経験はあまり無いので、最初はドキドキしましたが。
掴んでいる腕が限界でもう無理!という時に、落ち着いてコントロールしながら落ちたら、自分の身体の中のタブーが1つ昇華したような、そんな感覚になりました。

2日後のバレエレッスンでも全身に意識を向けやすく、特にアームスが体幹を安定化する感じが調子良かったです♪

ボルダリング、身体を楽しく開発するのにお勧めです☆

ポワントが好き

2014.03.17 23:31|未分類
DSC00756 - コピー
ポワントを2足おろしました♪
新しいポワントは‘始まり’という感じがして、春気分を盛り上げてくれます。

ピンクのサテンとリボン、弓なりの形の美しさ、全体重を支えてくれる力強さ、脚を20センチも長くしてくれるところも大好きだけど。

もともと妖精などが軽やかに空を飛んでいるのを表現しようとして生まれた‘空飛ぶ靴’。
子供の頃に鳥を見上げながら「空を飛んでみたいなー」とよく思っていた私には、ポワントワークでバランスが決まった時の浮遊感がたまらんのです。

ロルフムーブメントワークショップ・ファイナル♪

2014.03.05 01:17|受講の感想
オリンピックの感動と確定申告の達成感とともに、2月があっという間に過ぎてゆきました。
私にとって最後のムーブメントワークショップ、2月上旬の開催から1カ月経ってしまいましたがシェアしますねー。

ロルフィング関連のワークショップは、ロルファー同士で交換セッションを行うので身体がどんどん統合されていくところも嬉しいです。
初めて10シリーズを受けた時、この先こんな衝撃的な変化はないだろうなと思いましたが、未だに身体が見せてくれる変化に驚かされています。
変化の質はその時々によって違っても、‘統合’に終わりはないですね。

今回のワークショップのテーマは、‘コアの安定性と水平性の確立’。
特に骨盤周囲の構造を探究しました。

ロルフィングでは骨盤を経由する動きがスムーズに流れることも目標の1つです。
ベーシックトレーニングで比喩的に「骨盤が透明になるのが望ましい」と言われていたことが印象に残っていて、今回ぜひ骨盤の透明化を体感したい!とリクエストしてみました。
昔は反り腰でコアが使えていない状態で、柔道やサッカーに没頭して下半身を鍛えたために殿筋などが逞しく育っていて、存在感たっぷりな骨盤が透明な感じになるとは想像しにくかったのです。

それが、ワークショップ後には半透明な感じになりました~♪(骨盤の上部はまだ変化中なので、そのうち透明になるかも!)
様々な方向に拮抗する筋肉群のバランスが取れて、動きに関連する全ての関節がなめらかに必要なだけ動く=透明になる、ってことなんですね。
言葉にしてしまうとシンプルなことだけれど、自分の中で盲点だったパーツが統合される瞬間は何度経験しても本当に心地よいものです。

今まで当たり前過ぎて変わることを予期していなかった、でも‘事あるごとにちょっと気になる部分’がすっきりと全体に調和して全く気にならなくなっている♪
身体の中の引っかかりがなくなって、身体全体がまるで水袋のように均一で、どこまでも流動的な自由な感覚。

こんな状態を引き出せるのが、構造と機能にしっかり働きかけるロルフィングの醍醐味だなぁーとあらためて感じました☆