ツイッグのグループ・コンサルテーションを受けてきました。
ロルフィングやSEの講師は、生徒のニーズを丁寧に引き出すスタイルが多いと感じていますが、ツイッグは一つのケースや質問に対して短くても30分、長いと2時間近く途切れずにたっぷり情報をくれるスタイルで新鮮でした。
その場のテーマを捉えるのが上手で、全力でリソースになろうとする姿勢のせいか、一方的な印象を受けなかったのが面白かったです。
私は説明に対する質問すら聞かれなかったのですが、その都度生じた疑問に説明する中で答えやヒントをくれました。
言葉を介さないでも色々読んでいるんだろうなぁ。
こんなに与えてくれながら、「世の中には答えを与えるタイプのセラピーもあるみたいだけど、自分は違う。自分の未来さえどうなるか分からないのに人にどうすれば良いかなんて言えない」と言っていたのも、率直で誠実でいいなと思いました。
今回は、’学習性無力感’が自然とテーマになりました。
個人的にもドンピシャなテーマ。
ツイッグの実体験からくるリアルなコメントに、現状を把握することの大切さを痛感しました。
「今何を感じているのか、次に何が起きるのかに好奇心を持ち続けることがカギ」という話に深く頷いて終了。
今、価値があると感じていることをコツコツ続けていこう、とあらためて思いました。
ロルフィングやSEの講師は、生徒のニーズを丁寧に引き出すスタイルが多いと感じていますが、ツイッグは一つのケースや質問に対して短くても30分、長いと2時間近く途切れずにたっぷり情報をくれるスタイルで新鮮でした。
その場のテーマを捉えるのが上手で、全力でリソースになろうとする姿勢のせいか、一方的な印象を受けなかったのが面白かったです。
私は説明に対する質問すら聞かれなかったのですが、その都度生じた疑問に説明する中で答えやヒントをくれました。
言葉を介さないでも色々読んでいるんだろうなぁ。
こんなに与えてくれながら、「世の中には答えを与えるタイプのセラピーもあるみたいだけど、自分は違う。自分の未来さえどうなるか分からないのに人にどうすれば良いかなんて言えない」と言っていたのも、率直で誠実でいいなと思いました。
今回は、’学習性無力感’が自然とテーマになりました。
個人的にもドンピシャなテーマ。
ツイッグの実体験からくるリアルなコメントに、現状を把握することの大切さを痛感しました。
「今何を感じているのか、次に何が起きるのかに好奇心を持ち続けることがカギ」という話に深く頷いて終了。
今、価値があると感じていることをコツコツ続けていこう、とあらためて思いました。